11月に入り、朝晩の冷え込みが増し、空気が乾燥する季節となりました。風邪やインフルエンザが流行り始めるこの時期、皆さんはご自身の「呼吸」について意識したことはありますか?
実は、無意識に行っている「口呼吸」が、歯並びや顔つき、さらには全身の健康にまで、様々な悪影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか。
今回は、この口呼吸と歯並びの深い関係、そして矯正治療がどのようにその改善に役立つのかについて、木原歯科矯正歯科久留米が分かりやすく解説します。冬の健康と美しい笑顔のために、ぜひご一読ください。
「口呼吸」ってどんな状態?なぜ良くないの?
「口呼吸」とは、その名の通り、鼻ではなく口で呼吸をしている状態のことです。普段から口がポカンと開いている、寝ているときにいびきをかく、朝起きると喉が乾燥している…といった方は、口呼吸をしている可能性があります。
本来、人間は鼻で呼吸をするようにできています。鼻にはフィルター機能があり、空気中のウイルスや細菌、ホコリなどを除去し、湿度や温度を調整してから肺に送る役割があります。
しかし、口呼吸ではこのフィルター機能が働かないため、以下のような様々な問題を引き起こす原因となります。
口呼吸が引き起こす主な健康問題
風邪や感染症にかかりやすい: ウイルスや細菌が直接体内に入りやすくなるため、風邪やインフルエンザ、扁桃炎などにかかりやすくなります。
喉の乾燥・痛み: 口腔内が常に乾燥し、喉の炎症や痛み、口臭の原因になります。
睡眠の質の低下: いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こし、熟睡できず、日中の集中力低下や倦怠感につながることがあります。
アレルギー症状の悪化: 花粉やハウスダストが直接気道に入るため、アレルギー症状が悪化する可能性があります。
口呼吸が歯並びや顔つきに与える影響
口呼吸は、お口の中の環境にも大きな影響を与え、特に成長期のお子さんの場合は、歯並びや顔の成長にまで影響を及ぼすことがあります。
- 歯並びの乱れ:
- 出っ歯(上顎前突): 口が常に開いていると、舌が正しい位置(上あごの天井)に収まらず、下あごが後ろに下がりやすくなります。また、唇の筋肉の力が弱まり、前歯が前に押し出されて出っ歯になりやすくなります。
- 開咬(オープンバイト): 舌が下あごに落ちてしまう「低位舌」の状態が続くと、奥歯は噛み合っていても前歯が噛み合わない「開咬」になることがあります。
- 歯列弓の狭窄: 舌が上あごを広げる役割を果たせないため、上あごの成長が妨げられ、歯が並ぶスペースが不足し、歯並びがガタガタになることがあります。
2. 顔つきの変化(アデノイド顔貌など): 口呼吸が習慣化すると、口が半開きになり、下あごが後退し、顔が間延びしたような印象になることがあります。特に成長期に口呼吸が続くと、顔の骨格形成に影響を与え、「アデノイド顔貌」と呼ばれる特徴的な顔つきになることがあります。
矯正治療が口呼吸の改善に役立つ理由
「口呼吸を治したいけど、どうすればいいの?」 「歯並びを治せば、口呼吸も改善するの?」
はい、その通りです。矯正治療は、単に歯並びをきれいに整えるだけでなく、口呼吸の改善にも大きく貢献できる可能性があります。
正しい舌の位置をサポート: 歯並びが整い、上あごの形が適切になることで、舌が正しい位置(上あごの天井)に収まりやすくなります。舌が正しい位置にあると、自然と鼻呼吸が促されます。
口唇閉鎖の改善: 出っ歯などが改善され、口元が自然に閉じやすくなることで、無意識のうちに口が開いてしまうのを防ぎ、鼻呼吸を習慣化しやすくなります。
鼻呼吸しやすい環境作り: 歯並びや噛み合わせが整うことで、口腔内のスペースが広がり、鼻から吸い込んだ空気がスムーズに流れるようになります。
もちろん、口呼吸の改善には、矯正治療だけでなく、舌のトレーニング(MFT:口腔筋機能療法)や、耳鼻咽喉科での診察(鼻づまりの原因など)が必要な場合もあります。しかし、歯並びを整えることは、口呼吸改善のための重要な土台作りとなるのです。
今すぐできる!口呼吸セルフチェックと簡単なアドバイス
もしかして、自分も口呼吸かも?と思ったら、以下の項目をチェックしてみてください。
口が常に半開きになっている
寝ているときにいびきをかく、口を開けている
朝起きると喉が乾燥している、口がネバつく
口臭が気になる
唇が乾燥しやすい
風邪をひきやすい、扁桃腺が腫れやすい
もし当てはまる項目があれば、まずは意識して口を閉じることから始めてみましょう。
舌を上あごの天井につける意識: 舌の先を上あごのスポット(前歯の少し後ろの盛り上がった部分)につけ、舌全体を上あごに吸い付けるように意識します。
唇を閉じる意識: 日中、意識的に口を閉じ、鼻で呼吸する習慣をつけましょう。
冬の健康と美しい笑顔のために、まずはご相談ください
空気が乾燥し、体調を崩しやすい11月。この時期に口呼吸を改善することは、風邪予防だけでなく、長期的なお口の健康、そして美しい歯並びと顔つきを育む上で非常に重要です。
木原歯科矯正歯科久留米では、歯並びのお悩みだけでなく、口呼吸に関するご相談も承っております。精密な検査を通じて、あなたの歯並びと呼吸の状態を総合的に診断し、最適な治療プランをご提案いたします。
この冬、口呼吸を改善し、健康で自信あふれる笑顔を手に入れる第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。
【木原歯科矯正歯科久留米】
福岡県久留米市野中町1191
0942-36-0694
[診療時間] 月〜金:9:00〜18:30、土:9:00〜17:30 (※お昼休み:13:00〜14:30)
[公式サイトURL] https://kihara-dental.jp/
#口呼吸 #鼻呼吸 #歯並び #矯正治療 #歯列矯正 #出っ歯 #開咬 #低位舌 #アデノイド顔貌 #冬の健康 #風邪予防 #口腔筋機能療法 #歯科治療 #無料カウンセリング