コラム

歯科医師が教える!口臭の原因と対策

こんにちは、木原歯科矯正歯科久留米です。

口臭は、誰にとっても悩ましい問題ですよね。特に、仕事やプライベートで人と接する機会が多い方にとっては、深刻な悩みとなることも少なくありません。

今回は、口臭の原因、検査方法、治療法について詳しく解説します。今回の記事を読んで、口臭の原因を理解し、適切な対策を行っていただけることで、皆さんのお口の臭いのお悩みを少しでも減らすことができれば幸いです。

1. 口臭の原因

口臭には、生理的口臭と病的口臭の2種類があります。

①生理的口臭

生理的口臭は、誰でも起こりうる一時的な口臭です。起床時、空腹時、運動後、喫煙後など、様々な状況で発生します。原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 口内の乾燥: 唾液の分泌量が減ると、口内の細菌が繁殖しやすくなり、口臭が発生します。
  • 食べかすや歯垢: 食べかすや歯垢は、細菌のエサとなり、口臭の原因となります。
  • 喫煙: タバコに含まれるニコチンやタールは、口臭の原因となる揮発性物質を発生させます。
  • ストレス: ストレスは、唾液の分泌量を減らし、口臭を悪化させる可能性があります。

② 病的口臭

病的口臭は、何らかの病気が原因で起こる口臭です。原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 虫歯: 虫歯は、細菌が繁殖しやすく、強い口臭を発します。
  • 歯周病: 歯周病は、歯周組織の炎症が原因で起こる病気です。進行すると、膿が出るようになり、強い口臭を発します。
  • ドライマウス: ドライマウスは、唾液の分泌量が慢性的に少ない状態です。口臭だけでなく、口の渇きや舌の痛みなどの症状も伴います。
  • 胃腸障害: 胃腸障害があると、胃酸や腐敗物が逆流して口臭の原因となることがあります。
  • 肝臓病: 肝臓病になると、アンモニアなどの揮発性物質が血液中に蓄積し、口臭の原因となることがあります。
  • 糖尿病: 糖尿病になると、血液中の糖度が高くなり、口臭の原因となるケトン体が発生します。

2. 口臭の検査方法

口臭の検査には、以下のような方法があります。

  • 官能検査: 歯科医が直接、患者の口臭を嗅ぎます。
  • ガス検知器: 口臭の原因となる揮発性物質を測定する機器です。
  • 唾液検査: 唾液の量や質を検査することで、ドライマウスなどの原因を調べることができます。
  • 画像検査: レントゲンやCTを用いて、虫歯や歯周病などの病変を調べることができます。

3. 口臭の治療法

口臭の治療法は、原因によって異なります。

  • 生理的口臭: 生活習慣の改善、口腔内の清掃、禁煙などが有効です。
  • 病的口臭: 原因となっている病気を治療する必要があります。
  • ドライマウス: 人工唾液や唾液分泌促進薬などの薬を使用することがあります。

4. 口臭予防のポイント

口臭予防には、以下の点に注意することが大切です。

  • 毎日の歯磨き: 朝晩2回、歯ブラシと歯間ブラシを使って、しっかりと歯磨きを行いましょう。
  • 舌磨き: 舌の表面に付着した汚れや細菌を取り除きましょう。
  • 定期的な歯科検診: 虫歯や歯周病などの早期発見・早期治療を受けましょう。
  • バランスの良い食事: 野菜や果物を多く摂取し、水分を十分に補給しましょう。
  • 禁煙: タバコは口臭の原因となるだけでなく、様々な健康被害を引き起こします。
  • ストレス解消: ストレスは唾液の分泌量を減らすため、適度にストレス解消を行いましょう。

5. まとめ

口臭は、原因を理解し、適切な対策を講じることで改善することができます。今回紹介した内容を参考に、さわやか息で自信ある笑顔を手に入れましょう。

★お電話によるご予約はこちら→ 0942-36-0694

★24時間WEB予約はこちら→https://www.cieasyapo2.ci-medical.com/457/login

前へ 一覧ページに戻る 次へ
top
0942–36–0694 24時間ネット予約はこちら お得な情報は公式LINEから

24時間ネット予約はこちら

お得な情報は公式LINEから